鬱と向き合う、時に仕事を辞める勇気も

実体験を元に鬱の人、支える人の注意点を伝えたいと思います。

退職に関しての必要手続き・書類

こんにちわ、アナザーです。

 今回は退職に関係する書類についてご紹介します。

私自身の退職で必要になった書類からご紹介します。

 

・退職願

・退職手続完了届

・秘密保持契約書

・退職連絡票 A

・退職連絡票 B

・退職所得の申告書(会社用)

・退職所得の申告書(保険会社用)

・給与裁定請求書

・持株退会手続き書類

・確認書

・健康保険任意継続非保険資格所得申請書

・その他

 

まずはこの書類達が現れました。

そしてその書類に関する説明書類が達がどっさりといらっしゃいます。

会社によってはもう少し少なかったり多かったりすると思いますので、絶対にこの書類だけというわけではありません、ご注意ください。

書き方を参考に記入していきますが、やはり自分の置かれた状況を把握してから書かないと何を書いていいのか解らなくなるような書類達がいっぱいあります。

ちなみに、退職金にも税金がかかります。

給与所得に比べて税負担が軽くなるように配慮されていますが、会社がやってくれるか個人で確定申告しないといけないのかを把握する必要があります。

 

次に、退職後に会社側から貰わなきゃいけない書類もご紹介します。

中には「こちらから申請しないと貰えない書類」もあるので注意してください。

 

雇用保険被保険者証

離職票(離職証明書)

・健康保険資格喪失証明書

源泉徴収票

・年金手帳

 

上記の書類は必ず貰うように申請しましょう。

申請しないと貰えない書類もあります。

ここだけはしっかりと押さえておきましょう!

次に必要な手続きもご紹介します。

 

①健康保険の手続き ・・・退職後14日以内

会社に勤めている時は社会保険になると思います。

これは「退職日」まで使用可能ですが、退職後は速やかに会社に返却しなければなりません。

そのまま暫く働かない時は国民保険にシフトする方が多いと思います。

中には家族の扶養に入ったりする事も出来ますが、どちらにしても退職後14日以内には切り替える事をお勧めします。

14日を経過すると自動で国民保険に切り替わるらしいのですが、怖くて試していません。

自分の自治体がある市役所、区役所にて確認と手続きが出来ますのでお早めに!

~必要書類~

・健康保険資格喪失証明書

・本人確認書類(免許書、マイナンバーカード等)

・印鑑(場所によっては通帳)

 

②任意継続被保険者制度 ・・・20日以内

退職した後も社会保険のままでいたい人は継続して社会保険でいられる場合がある。

最大2年間継続可能だが保険料全額自己負担となるため跳ね上がります。

私の場合は国民保険にした時と、継続した時の金額を出して貰い比べました。

どちらが安いかは教えてくれません、会社側と市役所側それぞれに金額を出してもらって自分で調べる事になります。

 

私の例 

 10月1日退職

 年間保険料の半額を支払わなければならない。

 国民保険約6ヵ月分

  、、、合計 183,400円

 分割可能

  、、、月々 30、500円 

 

 社会保険継続時の保険料

  、、、合計 274,948円

 分割不可10月2日~21日までに振り込む。

 

まさかの約10万円程の差がありました。

退職代行サービスをする前に話し合いをした時、

「どちらにしますか?、どうしますか?」と言われてその場で決めなきゃ行けない?と思いましたが、

安心してください後日書類で決める事が出来ます。

期限は退職してから20日以内であれば継続可能となっているはずです。

ひょっとしたら会社によって違うかもしれません、社則を呼んでみてください。

私は国民保険にしました、一括で27万5千円は払えませんので、、、

住んでいる自治体のある市役所の年金窓口で手続き可能となっています。

~必要書類~

・年金手帳

離職票

・本人確認書類

・印鑑

 

こんにちわ、アナザーです。

最後にもご紹介していますが、退職をすると自分で確定申告をしなければなりません。

少しでも解りやすいやり方を紹介していきます。確定申告はとても複雑なので、何かしらのサポートが無いと難しいかもしれません。

少しでも手助けが出来たら嬉しく思います。 

はじめてでも安心のサポート体制 マネーフォワード クラウド確定申告

 

④失業保険を受ける為の手続き

離職証明書を受け取ったら「速やかに」手続きが必要となります。

離職証明書、正式名称は「雇用保険被保険者離職証明書」と言います。

退職理由に関わらず、失業保険を受け取る意思があるなら手続きを。

、、、意思があるなら。

言い換えれば申請しなければ受け取れません。

離職証明書は「会社に申請しないと貰えません」

ここで、手続きが必要になります。

離職証明書とは、離職票を入手するために必要な書類」です。

退職する社員が、「失業給付を受けたいと会社側に申し出て交付して」貰える書類となっています。

ここで「申し出がなければ」貰えません。

失業給付は無くなります。

会社に申し出をして離職証明書が来たら記入し、会社に送り返します。

「会社側が」ハローワークに提出します。すると、

退職日から10日を目途に離職票が送ってきます

失業保険受給期間は原則退職日の翌日から1年間

受給期間が退職日の翌日からとなっているのに対し、必要書類が最短で退職日から10日程経ってからしか届かない、、、

そんな所が如何にも日本らしですね。

途中であろうと1年で支給は打ち切られますので、手続きはお早めに!

書類が揃ったら申請になります。

~申請方法~

住んでいる地域のハローワークに提出して受給資格が決定します。

7日間の待期期間後、雇用保険受給説明会に参加する必要があります。

受給資格決定日から4週間間隔で失業認定日としてハローワークに行かなくてはいけません。

何故ハローワークに行くか?

就職活動をしている等の要件を満たす為です。

そして私の様な自己都合退職の場合

受給資格決定日から3ヶ月は給付制限期間があるそうです。

この手続きだけやたらと時間が掛かりました、

そして手間も。

それに、私の退職日は10月1日です。

10月13日現在、離職票はまだ来ていません。

早く届いて欲しいです、、、

~必要書類~

離職票

・本人確認書類

・3ヶ月以内の証明写真

雇用保険非保険者証

マイナンバー確認証明書

・印鑑、通帳

 ※出産や病気などですぐに働けない場合

受給資格を最大3年まで延長可能です。

本来は退職日翌日から1年間ですから、の1年と合わせて最大4年まで延長できる事になります。

~その際の必要書類~

離職票

・受給期間延長申込書

・印鑑

・診断書などの働けない理由の証明となるもの

 

ここまで色々とご紹介してきましたが、どれもこれも一癖ある書類が多くあります。

しっかり見本を見ながら記入してください。

あと、退職金は所得の対象となりますので、必ず確定申告に行ってくださいね。

退職金には退職所得控除という税金の優遇がある事も忘れずに、関係書類は会社から貰えるはずです。

 

⑤住民税について

退職する時期によって手続き方法が変わります。

自分の自治体が入っている市役所、区役所で聞いてください。

私の場合10月に退職でしたので、残りの住民税は自分で納付します。

住民税は年4回納税になります。

(6月,8月,10月,1月)

一括で払う事も出来ますし、4分割で払う事も出来ます、支払方法は自分で選択できますのでご安心を。

※特別な事情より税金を払うことが困難であると認められた場合に減額、免除される事がある。

一般的に自己都合退職の場合は免除の対象外となる。

とりあえず住んでいる自治体のある市役所に問い合わせてみてください。

様々な例外もあるみたいなので、、、

 

最後に、年末調整、確定申告について少しだけ

年内に転職しなかった場合、社会保険料など所得控除になるものを払っている可能性があるので、自分で確定申告をすると税金が還付される可能性があるみたいですよ。

 

さて、ここまでご紹介、ご説明させて頂きましたが、個人的な感想を一つ。

「やたらと難しい漢字ばかりで読みにくい!」

役所や政府が絡む書類はワザと難しくしている様な気がしてなりません。

途中で心が折れそうになりますしね。

離職票の受け取り方なんて何故に自己申告?と言いたくなると思います。

会社側が社則にて「自己都合退職」の部分がやたらと厳しい事も納得できますね。

「病気だろうと怪我だろうと、途中で辞める人は全て自己都合です」

正直納得は言っていませんが、勤労の人も面倒な手続きが無くなるから必死だったのかな?と今は自分を落ち着かせています。

 

私から一つ伝えるとすれば退職する際に、どうしても納得できないことがあれば「退職代行サービス」は使わない方が良いかしれません。

会社側との接点が無くなる為ある程度気持ちは楽ですが、その後の交渉は出来なくなりますので、、、

しかし辞めるという一点に関しては代行サービスはとても有効です。

状況によって使い分けると良いかもしれませんね。

どんな状況だろうと、退職とは大きな出来事です。

手続き次第で今後の生活にも影響していきます。

焦らずにしっかり書類を記入して申告漏れの内容にしてくださいね。

私もまだ申請の途中段階なのですべて把握している訳ではありませんが、少しでもお力になれたら良いなと考えています。

お互いに頑張りましょう。

応援しています(^▽^)b

 

こんにちわ、アナザーです 。

Amazon用と楽天用をご紹介します

確定申告の書き方はかなり複雑です。出来れば参考書を持っていると良いかもしれません。時期になると無料で聞ける説明会が開かれますが、すぐに定員オーバーとなりますのでそちらを狙う方はお早めにご予約を!

下記は有名な「青色申告」です。プロフェッショナル版もありますが7万ちょいと値の張るお値段となっていますので、普通に申告手続きする方や事業を始めたばかりの方はこちらで大丈夫です。大規模になって来るとプロフェッショナル版が必要となってくるかもしれません。

 同じ商品を楽天で購入したい方はこちらからどうぞ♪

大変だと思いますが、忘れずに確定申告してくださいね。